夏の名脇役・青じそ(大葉)
2010年 08月 28日

初めて青じその種を植えたのは、一体何年前のことだろ~?
もう全然記憶にないほど昔のことだよなぁ(^ ^;)
あれから、あらためて種や苗を植えた憶えは一切なし。
…のに、青じそちゃんたら、だまっていてもちゃ~~んと芽を出し、
な~~んもしなくても勝手に(笑)大きくなって、
いやいや、それどころか、年々生育範囲を拡げ、
これでもか!ってほど元気に育ってくれる。
ホントに手のかからない「畑の優等生」青じそちゃん(^.^)
私は、そんな青じそが大好きなんです。
あの独特の香りが大好き。
口に入れたときにふわっと広がる
「ワタシ、しそですっ!!」
って言わんばかりの、あの存在感あふれる味が大好き。
なぜか安心しちゃうんだよなぁ(*^o^*)
もちろん、栄養的にも優等生なんですよ♪
今年は、例年にもまして成長が早くて、
ちょっと目を離したスキに、すぐに「手のひら」サイズにまで
なっちゃいます。
ホントに「わしゃわしゃ」獲れてます(笑)
レパートリー、あんまり多くないんだけど、
千切りにして、
薬味にしたりパスタのトッピングにしたり、
ハンバーグとか、ギョウザの具に混ぜたり、
焼いたお肉をシソでぐるりと巻いて食べたり。。。
コチュジャンをはさんで何枚か重ねて1日くらいおいて、
それをごはんに載せていただくと、これがまたウマし(*^o^*)
本音を言うと、けっこう「追われてる感」も否めないんだけど、
でも、いなくなると寂しいんだ(笑)
そんな青じそちゃん、今日も太陽の光をあびて、元気で育ってます。
* * * * *
青じそ(大葉)
~シソ科シソ属~
・栽培が始まったのは、なんと!平安時代から、とか。
日本ではもっとも 古い野菜のひとつ。
花・芽・葉、いずれも食用とされる。
昔は咳止めの薬として使われておったそうな。
1年中出回っているけれど、旬は7~9月。
・栄養成分
ビタミン類、ミネラルが豊富。
とくにカロテンの含有量は野菜の中でも高い。
α-リノレン酸の成分が、アレルギーの改善に効果的とされる。
あの特有の香り(*^o^*)は「ペリルアルデヒド」という成分による
もので、防腐作用が高い。お刺身などのツマに添えられているのは
そういう意味があったんだねぇ。必ず食べるようにしなきゃ♪
・選び方
葉がみずみずしい緑色で、変色がないもの。
葉にハリがあって、盛り上がっているもの。
葉の切れ込みが深いものは、生育状態が良好だそうです。
あとはレパートリーを増やすことが、ワタクシ的課題ですかな(笑)
どなたか、ぜひぜひお教えくださいませ(*^o^*)

にほんブログ村
▲ by miwavege | 2010-08-28 14:08 | べじたぶる